OCNモバイルONEのSIMカードが自宅に届いたら、開通までラストスパート!残すは設定のみです。
設定といっても、特別難しい手続きは行いません。
音声通話を可能にするために回線切替、データ通信を行うために初期設定(APN)を行います。
手順通り行えば数分の作業で終わるため、とても簡単です。
この記事では、スムーズに手続きができるように実際の作業について画像付で解説していきます。
目次
MNP転入の手続き方法(回線切替)
以前使っていた携帯電話会社からOCNモバイルへ乗り換えるために、MNP転入手続き(OCNモバイルONEの開通手続き)を行う必要があります。いわゆる回線切替と呼ばれる手続きです。
それでは、まずは下記をクリックして下さい。
次に「MNP開通のお申し込み」をタップします。
OCNのマイページが表示されるため、「メールアドレス」と「パスワード」を入力してログインします。
開通する電話番号を選択して下さい。
選択画面が表示されない場合は、まずはOCNお客様番号、MNP予約番号・有効期間・simの製造番号、電話番号、メールアドレスを入力します。
OCNモバイルONE申込み完了時のメモ(OCNお客様番号)、MNP予約番号したメモ(MNP予約番号と有効期間)、OCNモバイルONEから届いたSIMカード(simの製造番号)を用意して下さい。
simの製造番号は、直接simカードで確認もしくは付属のカードに記載されている番号を入力して下さい。
開通までの時間
- 0~18時までに申し込み完了すれば約2時間後
- 18~0時までに申し込み完了すれば翌日の午前中
- 0~10時までに申し込み完了すれば当日の午前中
特に日頃から通話が多い方は、10~18時までに手続きを行うと良いです。スマホを利用できないのはたった2時間であるため、最小限の影響で済みます。(私はというと18時ギリギリに申し込み完了したにもかかわらず、20時前には開通が終了しました。)
OCNモバイルONEのSIMカードに差し替え変更
開通が終わると、現在使っている携帯電話会社の通信が利用不可になります。
この合図が出たら、OCNモバイルONEのSIMカードに交換します。
まずはスマホの電源を切ります。これを忘れると大変!SIMカードを傷つけてしまう恐れがあり、要注意です。
iPhoneユーザーはアップルピン(クリップのような物)が必要です。iPhoneを購入した時に付属しているため、一度探してみて下さい。
AndroidユーザーはSIMトレイを指で開けてみて下さい。
アップルピンを、iPhone本体の小さな穴に差し込みます。
iPhoneの機種によっては差し込む位置が異なるため、左右の側面を探してみて下さい。
ちょっと硬いため、強く押してみるとSIMトレイが自動的に開きます。
SIMトレイの中には、現在使っている携帯電話会社のSIMカードが入っているため、取り外して下さい。
次にOCNモバイルONEのSIMカードをセットするのですが、3つの注意点があります。
OCNモバイルONEのsimセットの注意点
- 金色の面は触らないこと
- 角が凹んだ面に合わせてセットすること
- 裏表が逆にならないようにすること
SIMカードの裏表は要注意!金色のキラキラした面が(データを読み取る面)裏になるため、間違えないようにして下さい。
OCNモバイルONEのSIMカードを挿入したら、iPhoneのSIMトレイを閉じます。
アップルピンなしで指で押せばOK!これでSIMカードの取り換え作業は終了となります。
データ通信の初期設定(構成プロファイルのインストール)
OCNモバイルONEのSIMカードを差し込んだだけでは、データ通信ができません。
モバイルネットワーク(APN)の初期設定が必要です。
ポイント!
iPhoneの場合、Wi-Fiが必要です。自宅のWi-Fiルーターもしくは公共機関などの無料Wi-Fiで行って下さい。
※画像のQRコードを読み取ってもOKです。(新コース以外の場合)
プロファイルページは、下記からタップして進むと便利です。
間違ったプロファイルをインストールをすると、初期設定は不可です。
プロファイルページの右上のインストールをタップ。インストールが終わると完了画面が表示されます。
確認作業として、Wi-Fiを切った状態でSafariなどのアプリを使いインターネットに接続してみて下さい。
データ通信ができればOK!無事、モバイルネットワーク(APN)の初期設定が完了した証拠になります。
Androidのデータ通信の初期設定に関しては下記の記事を参考にしてみて下さい。
オプションの設定方法
ここから先は、必要な方のみ設定してみて下さい。
OCN電話の設定方法
OCNでんわはアプリのインストールのみです。(無料)
iPhoneの場合は、「App Store」をタップ。検索欄に「OCNでんわ」と入力。最後に右上の「インストール」をタップして下さい。
Androidの場合は、「Google Play」をタップ。検索欄に「OCNでんわ」と入力。最後に右上の「インストール」をタップして下さい。
ホーム画面にOCN電話アプリが追加されます。超簡単でしたね。
050 plusの設定方法
050plusの利用する場合は、専用のアプリをインストールする必要があります。
注意
050plusは開通後180日以内に設定しないと使用できなくなるため、早急に設定して下さい。
050plusの申し込みを行うと、050番号やパスワードなどの内容が記載されているハガキが自宅に届きます。
中身の情報が必要になるため、まずは手元に用意しておいて下さい。
次に専用アプリ(050 plus)をインストールします。下記の順に作業してみて下さい。
- iPhoneの場合はApp Store → 検索欄に050 plusと入力 → 右上のインストールをタップ
- Androidの場合はGoogle Play → 検索欄に050 plusと入力 → 右上のインストールをタップ
ホーム画面に050 plusのアプリが追加されたら、まずはタップします。
初期設定は、050番号とパスワードの入力画面が表示されます。ハガキを見て入力し、最後に「完了」すればOKです。
問題なければ、手続き終了と表示されます。
OCNモバイルONEのへ乗り換えを終えて(感想)
ドコモからOCNモバイルONEへの乗り換えって難しくて出来ないのでは!?と思っていたのですが、実際に行ってみると案外簡単!手順通り行えば、間違えることもありません。
この記事には記載していませんが、OCNモバイルONEから乗り換え用の冊子(初心者ガイド)も届きます。冊子にも乗り換え手順が丁寧に記載されているため、1つ1つ確認しながら行えば誰でも簡単に乗り換えができます。
だから、安心して乗り換えに挑戦してみて下さいね。