OCNモバイルONE利用中に機種変更しても問題ないのか?
結論から言いますと、対応機種であれば自分の好きな端末に機種変更して利用できます。
SIMフリーをはじめiPhoneやAndroidといった端末に関係なく、あなたの好みの機種に変更できます。
ただし、3大キャリアからの新規契約(開通手続き)する場合と異なり、手続きや各種設定方法が異なります。
【参照】3大キャリアからOCNモバイルONEに機種変更する場合
この記事では、私が実際に行った体験談(iPhoneから別の端末に機種変更した場合)をもとに、手続きや各種設定方法について紹介していきます。1つ参考にしてみて下さい。
目次
【準備編】機種変更前に必要なこと
OCNモバイルONEの利用中に機種変更する場合、まずは最低限必要な物を用意して下さい。
事前チェック
- 機種変更前の端末(OCNモバイルONEのSIMカードを挿入)
- 機種変更後の端末
- 各種データのバッグアップ ※新しい端末に移したい場合
- Wi-Fi環境 ※データ通信設定に必要
- SIM追加の手続き ※プランを変更する場合
現在の端末(機種変更前の端末)と新しい端末(機種変更後の端末)は必ず用意して下さい。
新しい端末の購入は、対応機種であればどこで購入しても構いません。OCNモバイルONE契約者は会員限定向けの機種変更サポートを利用してみるのも1つの方法です。
通常価格より大幅に値下げされた金額で新機種を購入できるため、お得になります。
各種データのバックアップは、とても重要な作業です。iPhoneからiPhoneへ機種変更する場合は、iCloudやiTuneを使えば簡単にバックアップできます。
問題はiPhoneからAndroidへ機種変更(AndroidからiPhone)する場合は、要注意です。
iCloudやiTuneを使って直接データを移動することができません。一度、Googleアカウントを経由してからデータを移動する必要があります。
移動できるデータとできないデータがあります。
また、個別にインストールしているアプリに関してはデータの移動方法が異なります。各アプリのデータ引継ぎに関しては、公式サイトを参考に確認をしておいて下さい。
他にも、お財布ケータイや他社のポイントの移行手続きも機種変更前に済ましておくのが望ましいです。
機種変更後では、ポイントの種類によっては移行できない場合もあるため、損をしないためにも事前に準備をしておきましょう!
機種変更後の端末を新プランで利用したい方へ
新しい端末に変更した時に、今のプランから新プランに変更したい場合もあると思います。
例えば、データ専用SIM(機種変更前)から音声対応SIM(機種変更後)にする場合、今使っているSIMカードでは現在のプランが対応しています。新しいプランの手続きをしないと、がOCNモバイルONEから新しいSIMカードが発送されません。
機種変更前に、まずはSIM追加(SIMカードの変更)の手続きを先に済ませておいて下さい。
OCNモバイルONE利用中の機種変更の手順
OCNモバイルONE利用中から機種変更といっても、さまざまなパターンがあります。
例えばiPhoneからAndroidやその逆のパターン、さらにiPhone同士やAndroid同士といったパターンなどがありますが、共通の設定があります。
【ステップ1】SIMカードの入れ替え(iPhone・Android)
現在使っているOCNモバイルONEのSIMカードをそのまま使う場合(プラン変更なし)は、機種変更前の端末からSIMカードを取り出す必要があります。
電源をOFFにした状態にして、専用ピンを使いSIMトレイからSIMカードを取り出しておいて下さい。
新しい端末でSIMカードを変更(新プランに変更)する場合は、SIMカードを取り外す必要はありません。
次に、機種変更する端末を用意し、さきほど取り出したOCNモバイルONEのSIMカードを入れます。
SIMカードを変更する方は、新しいSIMカードを入れて下さい。
特にSIMカードの裏表は十分に注意して下さい。これを間違えると、最悪破損することもあります。
金色の面が下(裏)にした状態で、角の向きも気を付けてSIMカードを挿入してください。ここでも、電源OFFの状態は忘れずに!
【ステップ2】各種設定(iPhone・Android)
SIMカードの入れ替えが完了したら、新しい端末の電源をONにして下さい。
OCNモバイルONEの各種設定に進んでいきます。
OCNモバイルONEのデータ通信設定
SIMカードを入れただけでは、データ通信ができません。初期設定が必要になります。
iPhoneの場合
構成プロファイルのインストールが必要です。以前、紹介した記事を参考にしてみて下さい。
Androidの場合
設定アプリをタップします。
各種設定欄が表示されるため、「モバイルネットワーク」を探します。
もし見つからない場合は、「もっとみる」をタップすると、下に隠れていることもあります。
次に、モバイルネットワークの設定画面になります。「アクセスポイント名」をタップして、通信業者を表示させます。
端末の種類によっては、一番上の「データ通信を有効にする」をオンに切り替えて、「アクセスポイント名」をタップしないといけない場合もあります。

「OCNモバイルONE」を探し、タップします。
OCNモバイルONEが2つ表示される場合
- 新コースの場合は「OCNモバイルONE」を選択
- 新コース以外の場合は「OCNモバイルONE(LTE)」を選択
これで初期設定(APN)が完了します。
もし自分で設定する場合は、画像の赤枠の部分を下記の表を参考に修正してみて下さい。
入力の仕方
- 名前(任意でOK)
- APN(新コースの場合はocn.ne.jp、新コース以外の場合はlte-d.ocn.ne.jp)
- ユーザー名(mobileid@ocn)
- パスワード(mobile)
- MCC(440)
- MNC(10または13)
- 認証タイプ(CHAP)
- APNプロトコル(IPv4)
新コースのAPN設定に関して、「lte.ocn.ne.jp 」と入力するとグローバルIPアドレスになります。こちらも今までと同じく利用できます。
端末の種類によっては、指定されていることもあります。その場合は各メーカーの設定方法を参考にしてみて下さい。
これでデータ通信設定が完了です。Google Choromeなどのアプリを使って、インターネットができるからどうが一度確認してみて下さい。画面が表示されればOKです。
OCNでんわの設定
OCNでんわは、何も行う必要ありません。(インストールもしなくてもOK)2021年4月7日以降に国内通話を利用する場合、自動に「OCNでんわ」のプレフィックス番号が付加されるようになったため、専用アプリは不要になりました。
OCNアプリの設定
OCNアプリは、新しい端末にインストールが必要です。iPhoneはApp Store、AndroidはGoogle Playからインストールして下さい。初回時に「ログイン」と「パスワード」を設定すれば、今までと同じ使い方ができます。
050plusアプリの設定
050plusアプリは、機種変更をして端末が変わってしまうと一度リセットされてしまいます。
再度、050plusアプリをインストールして初期設定を行う必要があります。
各種アプリの設定(LINEやゲームなど)
アプリごとにデータ引継ぎ方法が異なります。
まずは機種変更前にデータ引継ぎ情報(基本的にIDとパスワードなど)を取得しておいて下さい。
次に、機種変更後の端末に各アプリをインストールします。初期設定(チュートリアルなどの画面)の時にデータ引継ぎ情報(IDやパスワードなど)を入力することで、簡単にデータ移動を完了することができます。
詳細な設定手順は、各アプリのデータ引継ぎ方法を参考にしてみて下さい。
【ステップ3】各種データ(電話帳など)の移動
各種データは、iPhoneやAndroidの種類によってデータ移動の設定方法が異なります。
設定方法に関しては、別の記事を作成しました。下記からあなたのパターンに合った方法で行ってみて下さい。