OCNモバイルONEに乗り換えたいけれど、どうすればいいのか?事前にチェックすることや契約時に必要な物は何なのか?
現在使っている携帯電話会社からOCNモバイルに乗り換える場合、乗り換え(MNP転入)手順だけでなく注意点を知っておくことが大事です!
この記事では、乗り換えまでの流れを大きく3つに分けて、開通までの手順を解説しています。
注意点やポイントはもちろんですが、私の体験談も踏まえて掲載しています。
乗り換えを検討している方は、是非参考にしてみて下さい。
目次
乗り換え(MNP転入)前に確認
まずは現在使っている端末がOCNモバイルONEに対応しているかどうか公式サイトでチェックしておくと良いです。
OCNモバイルONEはドコモ回線を借りてサービスを運用しています。同じドコモ端末や回線の種類を限定されないSIMフリー端末であれば、そのまま使うことができます。
au端末とソフトバンク端末はそのままでは使うことができませんが、SIMロック解除をすることでSIMフリー化できます。
SIMフリー化すれば、au端末やソフトバンク端末でも使うことができます。
OCNモバイルONEへの乗り換え(MNP転入)
OCNモバイルONEに乗り換えるためには、大きく3つの手順を行う必要があります。
開通までの流れ
- MNP予約番号の取得
- OCNモバイルONEに申し込み
- 回線切替と初期設定
ただし、各手順では事前準備や注意点があります。詳細は各項目ごとに1つずつ解説していきます。
①MNP予約番号の取得
現在使っている携帯電話会社からOCNモバイルONEに電話番号を移動する場合は、MNP(モバイルナンバーポータビリティ)転入と呼ばれる手続きが必要です。
まずは、現在使っている電話会社に連絡してMNP予約番号を取得する必要があるため、事前に済ませておいて下さい。
特にネットから手続きを行えば5分程度で終わるため、サクッと終わらせておきましょう!
このMNP予約番号の情報はOCNモバイルONEの申し込みの時に使うため、紛失しないように保管しておいて下さい。
重要
MNP予約番号には有効期限があり、取得日を含めて15日です。
OCNモバイルONEの有効期限の条件は12日です。取得後3日以内にOCNモバイルONEの申し込みを済ませて下さい。
MNP予約番号を取得しても、現在使っている携帯電話会社はまだ使えます。
②OCNモバイルONEに申し込み
OCNモバイルONEの申し込みは、ネット受付と店舗(即日受渡カウンター)で行えます。
どちらで申し込みをしても初月の月額基本料金は無料になるため、あなたの都合が良いタイミングで申し込みができます。
ただし、店舗(即日受渡カウンター)ではキャンペーンが適用されないことやデータ通信専用SIMの申し込みができません。
乗り換えは音声対応SIMを契約するため関係ありませんが、データ通信専用SIMも一緒に契約したい方は注意して下さい。
事前準備
ネット受付と店舗(即日受渡カウンター)いづれも、申し込みに必要な物があります。
1点でも不足すると、手続きがスムーズに進みません。最悪、キャンセル扱いとなるため、確実に用意して下さい。
申し込みに必要な物
- クレジットカード
- 本人確認書類(下記参照)
- MNP予約番号(有効期限が12日以上)
運転免許証、健康保険証、個人番号カード(マイナンバーカード)、パスポート、在留カード、住民基本台帳カード、外国人登録証明書の中から1点。
上記のものを用意ができたら、OCNモバイルONEに申し込みを行います。
申し込みの流れ
ネットから申し込みをする方は、下記からOCNモバイルONEにアクセスしてみて下さい。
申し込みの流れ
- プラン選択(オプション追加)
- 契約者の情報入力
- クレジットカードの情報入力
- gooIDの登録
- 本人確認書類の提出(アップロード)
プラン選択の時に音声対応SIMを選択します。この時にMNP予約番号と有効期限を入力します。
またオプションを追加できるため、必要な方はかけ放題や留守番電話なども選択して下さい。
複数回線の申し込みをしたい場合
家族同士や1人で2回線契約したい場合は、容量シェア(親回線を含めて最大5回線)を利用できます。
申し込み画面で、利用人数分を追加できます。
ネット受付の場合、本人確認種類の提出はアップロードです。スマホで写真を撮っておき、申し込み画面内にあるファイルから選択して行います。
約15分もあればすべての申し込み手続きが完了します。すると、登録したメールアドレスに完了メールが届きます。
その後SIMカードのみの契約であれば2~3日程度、端末セットは1週間程度で自宅に届きます。
OCNモバイルONEに申し込みをしても、現在使っている携帯電話会社はまだ使えます。
商品が届くまでの準備
SIMカードのみ契約する方は、OCNアプリをインストールしておいて下さい。
この専用アプリを使うと、データ通信の初期設定をスムーズに行うことができます。
端末セットで契約する方は、機種変更にあたります。
特にLINEや個別にインストールしているアプリはアカウントの引き継ぎが必要です。
各アプリのデータ移動方法を確認しておくと良いです。
③開通手続き(回線切替と初期設定)
商品が届いたら、2つの開通手続きを進めていきます。
ココがポイント
- 音声通話を行うための設定(回線切替)
- データ通信を行うための設定(APNの初期設定)
回線切替はOCNマイページから「OCNモバイルONEの開通手続き」を行います。
タップや入力といった基本操作だけを行い、約2時間程度で開通します。
次にOCNモバイルONEのSIMカードを自分の端末に挿入したら、データ通信の初期設定を行います。
iPhoneの場合は構成プロファイルのインストール、Androidの場合はアクセスポイントの設定(APN)を行うことで完了します。時間にして約5分程度です。
iPhoneの場合はWi-Fiが必要になるため用意しておいて下さい。
回線切替が完了すると、現在使っている携帯電話会社は使えなくなります。
また、現在使っている携帯電話会社がキャリアの場合はMNP転出手数料は無料であるため、支払う必要はありません。
オプションの初期設定
オプションの初期設定は、必要なものと必要がないものがあります。
初期設定が必要
- OCNメール
- 050plus
- マイセキュア
- 留守番電話
- キャッチホン
初期設定が不要
- OCNでんわ(かけ放題も含む)
- ミュージックカウントフリー(申し込みのみ)
データの移動(アカウントの引き継ぎ)
端末セットで契約した方や機種変更をする方が対象です。
新端末にアカウントの引き継ぎやデータの移動(電話帳や画像、音楽など)が必要です。
データの移動方法は端末の種類(iPhoneやAndroid)によって異なります。
まとめ
他者からOCNモバイルONEに乗り換え(MNP転入)は大まかに3つの作業が必要です。
1つずつの作業は特別難しいことはなく、手順は他の携帯電話会社と同じです。
しかし、MNP予約番号の有効期限や初期設定や回線切替は異なるため、注意しながら手続きを行う必要があります。
ポイントさえ掴めば乗り換え初心者でも簡単です。検討している方は是非チャレンジしてみて下さいね。