OCNモバイルONEはドコモ回線を借りている格安SIMであるため、電波の対象エリアはドコモが提供するサービスエリアになります。
都市部はもちろん地方の田舎(山間部や離島)といった場所でも電波は繋がりますが、エリア外に入ると圏外になります。
特に山間部は、この電波状況が大きく変わり、新幹線や電車で移動する場合は注意しないといけません。
この記事では、エリア状況をはじめ電波状況(私の体験談も含む)についてまとめています。
OCNモバイルONEのエリア状況
OCNモバイルONEのエリア状況は、ドコモが提供しているサイト(サービスエリア)から簡単に確認することができます。
色が塗りつぶされている地域が対象エリアになります。
対象地域(都道府県や市町村)やキーワードでも検索できます。
山間部も対象エリアになっています。
離島も対象エリアになっています。
都市部なら確実に繋がるのか?
基本的に、屋内の自宅やオフィス、それに地下だけでなく屋外のビルの間やトンネル内でも繋がります。
高速通信はもちろん速度制限や節約モードによる低速通信になっても繋がります。
ただし、OCNモバイルONEは5G対応の電波ではなくLTE対応の電波でサービスを提供しています。
低い周波数を提供しているため、確実に繋がる保証はありません。
特に電波が届きにくい地下は、階層によって電波状況も変わります。
私の体験談
新大阪駅周辺でも、地下3階などの深い場所では、電波が弱く途切れることもありました。
山間部などの一部の地域はエリア外
ドコモの周波数は、地方を含めた広いエリアでもサービスを提供しています。
しかし、山間部をはじめ一部の地域では圏外になることがあります。
特に集落がない場所や基地局を建設できない場所では、まだまだ電波が繋がりません。
私の体験談
- 岐阜県の山間部(東海道新海線の乗車中)※一部のトンネル
- 長野県の山間部(JR中央線の乗車中)※一部のトンネル
auやソフトバンク系の格安SIMよりエリアは広いのか?
ドコモ系の格安SIM(OCNモバイルONEを含む)は、au系やソフトバンク系の格安SIMよりも、山間部などのエリアに強いです。
その理由は、地方をはじめ広範囲でもカバーする周波数(800MHz、2GHz)が大きな要因です。
特に800MHzは、障害物を避けて電波を回り込ませる特性があり、広範囲に電波を飛ばせます。
また、ドコモは通信設備に対して積極的に投資を行っており、基地局も随時拡大しています。
ひと昔であればエリア外であった地域(山間部や離島)も、現在はエリア対象に変わってきています。
まとめ
OCNモバイルONEはドコモから回線を借りてきているため、ドコモと同じエリアで繋がります。
都市部だけでなく地方の田舎でも繋がりますが、一部のエリア(山間部など)ではエリア外となってしまい、電波は圏外です。
ただし、au系やソフトバンク系の格安SIMと比べると、山間部を中心に広い範囲をカバーしており、基地局の整備を強化し拡大していることから考えても、エリア外もカバーされる見通しです。
だから、OCNモバイルONEは山間部や田舎でも安心な格安SIMになると思います。