14年間愛用していたドコモから格安SIMのOCNモバイルONEに乗り換えをして、3年以上経過しました。
長期間、電話やメール・データ通信(ネット閲覧・動画再生)などを利用していると、OCNモバイルONEのメリットやデメリットはもちろんですが、公式サイトには記載していなかったことが判明しました。
損得なしに、正直な感想をドコモとOCNモバイルONEを比較してご紹介します。
端末機種に関して
まず対象端末ですが、ドコモの時から愛用しているiPhone5sを使っています。
OCNモバイルONEに乗り換えをして、別の端末(Android)でも使ったことがありますが、正確に比較するために同じ端末機種を選択しました。
目次
OCNモバイルONEとドコモの大きな違いは何?
OCNモバイルONEはドコモから回線を借りているため、同じドコモ回線を使ってサービスを提供しています。
それにLTEサービスエリア【VoLTEやVoLTE(HD+)】も同じであるため、回線の種類に関して大きな違いはありません。
しかし、端末に届くまでの電波の違いを確かめるために、特に普段から利用頻度が高い電話、メール、データ通信の3項目を比較してみました。
体験した感想【電話編】
私の場合、ドコモからOCNモバイルONEにMNP転入したため、同じ電話番号を使っています。
通話品質や電波状況などを比較するとこんな感じです!
【電波状況】OCNモバイルONEとドコモで比較
正直、通話品質に関してはドコモの時と全く変わりません。
自宅はもちろんビルや地下鉄といった電波が届きにくい場所でさえも、普通に会話ができます。
それにOCNモバイルONEに乗り換えてから3年以上経過していますが、通話中にプツッと途切れることは一度もありませんでした。電波状況も快適といえます。
また、OCNモバイルONEには迷惑電話対策や留守番電話設定もできます。機能面において不自由もありませんでした。
【参考】迷惑電話対策について 【参考】留守番電話設定について
通話状況が変わらない理由
OCNモバイルONEはNTTコミュニケーションズが取扱先ということもあり、同じドコモグループです。
通話エリアもVoLTE(HD+)をすべてカバーしています。電波状況もほぼ変わりません。
【補足】050plusについて
OCNモバイルONEには、音声対応SIMの電話番号以外にオプション契約をすると050番号を利用したIP電話でも通話ができます。
こちらは、通常の固定回線と違ってインターネット回線を使うため、通話品質は環境によって大きく変化します。
例えば、通話先(相手の回線環境)が悪いとやや雑音が入りますが、通話はそのものは問題ありません。
体験した感想【メール編】
OCNモバイルONEに乗り換えたことで、長年使っていたドコモのメールアドレス(キャリアメール)は利用できなくなりました。
代わりに、アップルのiCloudメールやGmail、YAHOOメールといったフリーメールを代用しています。
ポイント
iPhoneユーザーであれば、OCNモバイルONEにMNP転入してもiCloudメールは初期設定する必要はなく、そのまま使えます。
【補足】OCNモバイルONEのメールアドレスについて
OCNモバイルONEを契約すると、OCNメール(専用のメールアドレス)を無料で1つ取得できます。
送受信するには初期設定が必要ですが、スマホ以外にもパソコンのOutlookにも設定ができるため、使い勝手が良いです。
それにOCNというブランドということもあって、迷惑メールに引っかかりにくいです。キャリアメールと同等の信頼性があり、安心して使うことができます。
ドコモメール以外は受信されないこともあり!
ドコモメールから別の新しいメールアドレスに変更したことで、1つ問題が発生しました!
相手のメール環境によっては、自分のメールが受信できません。
特にiCloudメール、Gmailメール、YAHOOメールなどのフリーメールは、迷惑メールに判別されやすいです。
もし相手がメールを受信できないと、自分宛に送信メールが受信されます。
メール送信できない場合の対策
電話やSMS、LINE、他にTwitterやFacebookなどのSNSを使って、一度相手に連絡してして下さい。そして迷惑メールを解除してもらう必要があります。
この問題さえ解決できれば、メールのトラブルは無くなります。
体験した感想【データ通信編】
OCNモバイルONEに限らず、キャリアから格安SIMに乗り換えると通信速度がやや遅くなります。
これは格安SIMに乗り換えると、誰もが体験する問題です。
では、どのくらい変わるのか?実際に使ってみると、意外な事実が判明しました。
ネット閲覧について
【データ通信の体感速度の違い】OCNモバイルONEとドコモで比較
正直、体感速度はドコモの時とあまり変わりません。
室内や地下鉄といった電波がやや届きにくい場所でも、電波は普通に届き使えます。
口コミなどでは、昼頃になると通信速度が遅くなると言われていますが、データ通信の利用頻度が高い地域(都市部)で使っても、大きな変化はありませんでした。
LTEもしくは3本の電波が表示されていて、全くストレスなく使えています。
また、自分のスマホ(iPhone5s)はテザリングが利用不可(公式サイトに表示)になっています。
しかし、実際に設定してみると案外使えています。
ちなみに、テザリングを行うと画面にdocomoという表示になります。
OCNと表示されると思っていたけど、OCNモバイルONEはドコモ回線を借りているため、docomoになります。
動画再生について
【データ通信の体感速度の違い】OCNモバイルONEとドコモで比較
止まったり切れることもなく、普通に見れます。
5分以内の短時間動画はもちろん30分の長時間動画の再生もOK!ただし、これは高速通信の場合です。
私のように6GB/月コースというプランで長時間再生(約18時間以上)してしまうと、速度制限(低速通信)に引っ掛かります。
データを読み込むまでに倍以上かかることはもちろんですが、サクサク再生することは困難になります。
また、OCNモバイルONEでは節約モード(OCNアプリの機能)を使って、自分で高速通信から低速通信に切り替えができます。
低速通信にすると、データを読み込むまでに多少時間がかかりますが、動画も見れます。
これには正直ビックリ!データ通信容量が消費されないから、ありがたい機能です。
【参考】速度制限中や節約モードの体感スピード 【参考】節約モードの消費
まとめ
電話、メール、データ通信を利用して、OCNモバイルONEとドコモを比較してみましたが、正直な感想を言うとOCNモバイルONEに乗り換えをしても不自由はありませんでした。
電話は全く同じ使い方ができて、通話品質も変わりません。
メールに関しても、キャリアメールが使えなくなりますが別のメールアドレスで代用できます。
それにネットの閲覧や動画の再生といったデータ通信を行っても、通信速度は体感的にほぼ変わりません。
利用環境がほぼ同じなのに、ドコモの時よりも月額基本料金が圧倒的に格安になるから、むしろメリットの方が大きいといえます。個人的な感想として、OCNモバイルONEに乗り換えをして大正解でした!
もし、あなたが現在使っている携帯電話会社に対して不満があるなら、OCNモバイルONEに乗り換えるのも全然アリだと思います。
月額基本料金に合ったスマホ生活ができるため、あなたの不満も吹き飛ぶと思います。
\キャンペーンを利用してさらにお得に!/