OCNモバイルONEには、データ通信容量を調整できる節約モード(旧:ターボ機能)というものがあります。
OCNアプリを使って、自分で高速通信から低速通信の切替(その逆もOK)することができるため、毎日のデータ通信容量を調整できます。
では、どんな時に活用したらよいのか?またどんな人が活用すべきなのか?
実際に使ってみると、節約モードの特徴や注意点がよく分かってきたため、詳しく紹介します。
目次
節約モードの特徴
節約モードを利用するには、まずはOCNアプリ(無料)と呼ばれる専用アプリを入手する必要があります。
アプリはiPhoneであればApp Store、AndroidであればGoogle PlayからインストールすればOK!あとは、アプリから操作します。
節約モードのメリット
- 高速通信と低速通信の切替でデータ通信容量を調整できる
- 自分のタイミングに合わせて調整できる
- SIMカードごとに設定できる
例えば、ネットサーフィンや動画のダウンロードといったデータ通信容量が大きい場合は、高速通信を使います。(節約モードOFF)
逆にメールやLINEといったデータ通信容量が小さい場合は、低速通信(節約モードON)にすることでデータ通信容量を節約できます。それに効率の良いデータ通信ができるため、ストレスなしにスマホも楽しめます。
また、容量シェア(例:家族同士や1人複数台持ちといった複数回線)で契約しても、節約モードを利用できます。
SIMカード(1回線)ごとに節約モードを設定できるため、各個人でデータ通信容量も調整できます。
例えば、1人がデータ通信容量を使いすぎたために連帯責任で全員が速度制限になることも防止できます。
OCNモバイルONEの節約モードを検証開始!
節約モードを使うと、本当にデータ通信容量が減らないのか?
はじめてこの機能を知った方は、ちょっと疑問に思いますよね。私もその1人でした。
そこで実際に節約モードを使って検証してみました。
使い方はとても簡単です。OCNアプリをタップしたら、画面右下にある節約モードをONにスライドさせます。
この状態(節約モードON)で、いつも通りにデータ通信を使いまくってみます。
膨大なデータ通信容量を使うために、今回はネットの閲覧やYouTubeの再生、音楽再生、メールやLINE、FacebookやTwitterといったSNSなどを、やりまくってみました。
時間にして約21時間!その結果はというと?
OCNモバイルONEの節約モードの検証結果!
なんと、データ通信容量が全く減っていません。
もちろん契約しているデータ通信容量も消費されませんでした。
節約モードを使った感想
節約モードをONにすると、通信速度が200kbpsに変更されます。
通常(節約モードOFF)では最大262mbpsの高速通信であるため、ネット閲覧や動画再生もサクサク動きます。
しかし、節約モードをONにすると次のような変化が起こるため、注意して下さい。
私が感じた通信速度の変化!
- 動画の画質が悪くなる ※Blu-rayとDVDを比較したような画質の感覚
- 動画の待ち時間が3倍ほど必要
- 音楽のストリーミング再生まで時間が3倍ほど必要
- ネットの閲覧はほんの少し遅くなる ※体感で3~5秒程度
- メールやLINEアプリは変化なし
- FacebookやTwitterの表示時間が少し遅くなる ※体感で5~10秒程度
OCNモバイルONEの節約モードを使っても、動画や音楽再生以外はほとんど不自由しません。
特にネットの閲覧やSNSは、体感的にほぼ変わらないため、節約モードONでも十分使えます。
一般的な速度制限と違って、OCNモバイルONEの節約モードONは200kbps、それに対してドコモの速度制限は128kbpsです。
比較すると、約1.5倍も速いから全然マシといえます。
節約モードの注意点
節約モードを利用すると、契約しているデータ通信容量(高速通信)を節約できるメリットがあります。
しかし、1つ落とし穴があるため注意して下さい。
重要
- 節約モードの時に、契約中のデータ通信容量が半分消費された場合、さらに超低速になる(新コースの場合)
- 節約モードの時に、契約中のデータ通信容量が半分消費された場合、速度は変わらない(新コース以外の場合)
私の場合、新コース以外を契約していたため、節約モードを使いすぎても問題ありませんでした。
しかし、新コースで同じように節約モードを使いすぎてしまうと大変!超低速(2段階の速度制限)が発生します。
動画や音楽の再生はもちろんですが、ネット閲覧やSMS(特に画像が多い場合)でさえも、ストレスが増大します。
これは、OCNモバイルONEのデメリットの1つであるため、新コースで契約している方は、節約モードの使い過ぎには十分に注意して下さい。
節約モードをONしても不自由なく使える方はこんな人
こんな人がおすすめ!
- 動画を全く見ない方
- 音楽を全く聴かない方
- メールやLINEが多い方
- SNS(文字中心の投稿)が多い方
- スマホをほとんど触らない方
上記の方であれば、節約モードを1ヶ月間利用しても、不自由なく普通に使えると思います。
1GB/月コース(新コース:音声対応SIMの場合)を契約しても月額基本料金が770円!値段も安いから、コスパも最高といえます。
それ以外の方は、節約モードを使いすぎてしまうと2段階目の速度制限(超低速)でストレス増大になることは間違いありません。
だから、節約モードは適度に使うのが望ましいといえます。
また、新規契約時にデータ通信容量が多いコースを選択すれば、2段階目の速度制限(超低速)の条件も緩和され、余裕が生まれます。自分のスマホ生活に合わせた最適なコースを選択して回避すると良いと思います。