3大キャリアと同じように、OCNモバイルONEでも迷惑電話を撃退できるサービス(着信拒否・非通知拒否)があります。
万が一、自分の電話番号が悪意ある第三者に知られたとしても、このサービスを利用することで完全に撃退ができます。
では、どのように設定すればいいのか?
OCNモバイルONEの迷惑電話対策の特徴や設定方法について紹介していきます。
目次
OCNモバイルONEの迷惑電話対策の特徴
OCNモバイルONEの迷惑電話対策は、すべての契約者が利用できるわけではありません。
音声対応SIMを契約している方のみ利用できます。
それもそのはず!データ通信専用SIM、SMS対応SIMには、音声通話機能がないことから、当然、電話の受信はもちろん発信もできません。
3大キャリアと比較!月額基本料金はいくらなの?
OCNモバイルONEの迷惑電話対策は、オプションではなく標準装備となっています。
しかも、月額基本料金が無料です。さらに、非通知の電話番号も拒否できるから完璧!
ちなみに、3大キャリアと比較してもサービス条件が良いことが分かります。
OCNモバイルONE | ドコモ | ソフトバンク | au | |
---|---|---|---|---|
月額利用料金 | 無料 | 無料 | 無料 | 110円 |
最大登録件数 | 30件 | 30件 | - | 30件 |
ドコモと同じ条件(月額基本料金はもちろんサービス内容)だから、これはとてもありがたいですね。
OCNモバイルONEの迷惑電話対策(着信拒否)の設定方法
OCNモバイルONEの迷惑電話対策は、3大キャリアと同じく設定方法も簡単です。
【ステップ1】迷惑電話番号の確認
まずは、電話アプリの履歴から迷惑電話番号を確認します。
私の場合080番号と050番号が特に多く、週に1~2回は知らない電話番号から頻繁にかかってきていました。
しかも、毎回同じ番号でしかもしつこい…。一度電話を出た時は、プスッとすぐに切られる始末!完全に悪戯でした。
今回は、この2つの番号を迷惑電話対策として設定していきます。
拒否したい電話番号をメモしておいて下さい。
【ステップ2】電話アプリから迷惑電話番号を登録
次に、拒否したい電話番号(非通知以外)を電話アプリを使って、登録を行います。
キーパッドを用意して下さい。そして下記のように番号を打って電話をかけます。
「144」 → 「電話をかける」 → 「ネットワーク暗証番号」 → 「1」 → 「2」 → 「拒否したい電話番号」 → 「♯」 → 「電話を置く」
拒否したい電話番号が複数ある時は、同じ手順を繰り返します。
ネットワーク暗証番号が分からない場合
ネットワーク番号は、OCNマイページに記載されています。
「ログイン」 → 「契約情報」 → 「契約情報」 → ご契約のSIMカード/端末の下側
これで登録した電話番号から、再び鳴ることはありません。
ちなみにスマホからの電話番号はもちろん、IP電話の050番号もOK!さらに勧誘でよく使われる固定電話に関しても、着信拒否できます。
条件あり!非通知の電話番号を着信拒否する場合
迷惑電話の種類によっては、非通知の場合もあります。この場合、さきほど紹介した方法ではうまく拒否登録ができません。
別の方法の「最後にかかってきた電話番号を拒否登録」を使うことで、着信拒否ができます。
ただし、条件があり非通知がかかってきた直後に、下記の手順で設定する必要があります。
「144」 → 「電話をかける」 → 「ネットワーク暗証番号」 → 「1」 → 「1」 → 「♯」 → 「電話を置く」
もちろん、非通知以外の通常の電話番号もOKです!
この方法に関して、念のためOCNモバイルONEのチャットセンターに確認をとると下記のような回答がありました。
iPhone(Androidも可)でも問題なし!ということです。
これで090や080番号はもちろん、050番号からの非通知がかかってきても怖いものなし!完全に、迷惑電話から着信拒否することができます。
まとめ
私と同じように迷惑電話でストレスを抱えてきた方は、本当にお疲れさまでした。
これで嫌がらせや悪戯、さらに企業からの繰り返しの勧誘といったこともありません。
もう変なストレスからもおさらば!明日からは、快適な生活が過ごすことができそうですね。
OCNモバイルONEは、マルウェア対策もしっかりしています。気になる方は、下記の記事もご覧下さい。
-
OCNモバイルONEなら危険を察知!マルウェア不正通信も分かる?
格安SIMのOCNモバイルONEを契約して約6ヶ月ほど経過したある日、突然、ゾッとするようなメールがいきなり届きました。 【重要】マルウェア感染に関する注意 あなたのスマートフォン等がマルウェアに感染 ...
続きを見る